予防歯科
予防歯科について

健康なお口の中を
健康に維持すること
歯を失う原因の約95%は、むし歯か歯周病によるもので、残りは事故などによります。
逆を言えばむし歯、歯周病にならなければ歯は残るということがわかります。
予防は、むし歯、歯周病をはじめとした口腔疾患にならないように、お口の中を健全な状態に保ち、『健康な歯やお口の状態を健康なままにする事』を目的としています。
たとえばお子様では、むし歯のないお口の中の環境を育むことや、健全なお口や歯並びを目指すことがあげられます。
また、大人であれば治療した後のケアや再発の防止、歯周病予防や口臭、歯の汚れをしっかり落とすなどがあげられます。治療をせずに良い状態を保つようなケアをすることが予防の目的です。
積極的に歯とお口の健康を守るため、歯科医院などでの「プロケア(プロフェッショナルケア)」と、歯科医や歯科衛生士の指導に基づいて患者様自身で行う毎日の「セルフケア」を両立させ、「予防歯科」を実践しましょう。
病気になりにくい口腔環境を維持していく為にも、歯科医院での定期的な健診が大切です。
予防歯科の重要性
虫歯の治療で削った歯や進行した歯周病によって溶かされてしまった歯周組織は、大きなダメージを負ってしまいます。
そうして病気の再発や再治療によって少しずつ蓄積したダメージが原因で、歯を失ってしまうのです。
自分の歯を末長く健康な状態で保つには、虫歯や歯周病といったトラブルを未然に防ぐことが大切です。
定期健診について

定期検診では、口腔内診査や歯周検査、必要に応じたX線撮影(前回撮影から時間が経過している場合や新たな問題が確認された場合)、口腔内清掃、ブラッシング指導などを実施します。
定期健診の流れ
診査・説明歯科医師にてお口の中の診査・説明(必要があれば説明しX線撮影)
歯周検査歯科衛生士による歯周検査(歯周ポケット測定・動揺度・出血具合)・説明
口腔内清掃異常が無ければ口腔内清掃(スケーリングetc)
定期健診はどのくらいのペースで
通うのか良いのか
パターンで行うのではなく、患者様個人個人にあった定期健診時期を診査診断を踏まえてご相談させて頂きます。(例1カ月、3カ月、6カ月etc)
歯石やバイオフィルム
について

歯石について
歯石とは長期間除去されないままになっているプラークが唾液や歯肉溝滲出液に由来するカルシウムやリンの結晶によって石灰化して形成されます。
歯石自体には病原性はないとされるが、新たなプラークが付着しやすくなるため、歯周疾患の原因とされ、歯石の除去は歯周治療においてとても重要です。
バイオフィルムとは
ベースとなる歯の表面に細菌が付着し、その細菌が獲得皮膜(ペリクル)と呼ばれる膜を形成し歯牙の表面を覆い、膜内に細菌類(ミュータンス菌や歯周病菌などが)が存在しています。
バイオフィルム(ペリクル)を除去する事が、歯周病の進行を抑制したり虫歯の発生を抑える上で重要です。
PMTCについて
PMTCとは、専門家が専用の機器を使用して歯を磨き上げる(Professional Mechanical Tooth Cleaning)という意味の略称です。
毎日の歯みがきでは落ちない歯の汚れやバイオフィルムを、予防ケアのプロである歯科医師や歯科衛生士が、専門の器具と専用のペーストを用いて、歯面とその周辺の歯周組織から徹底的に除去していきます。このクリーニングによって、汚れの再付着の予防も期待できます。
PMTCの流れ
歯の状態のチェック
歯石・歯垢の除去歯の状態をチェックします。「染め出し液」を使用すると、磨き残しなどが原因で歯に蓄積している歯石や歯垢(プラーク)がピンク色に染まります。
このピンク色が濃ければ濃いほど、歯石や歯垢が多く残っていことになります。歯の状態を確認してから、歯石と歯垢の除去をします。
超音波を使用し、歯の表面や歯肉との境目に付着している歯石と歯垢を壊します。それらを水と一緒に洗い流します。

PSC(プロフェッショナル・
ステイン・クリーニング)
歯石と歯垢を洗い流した後は、PCMTのメインとなる専門の機械を使ったクリーニングになります。歯を守り強くするフッ素を配合した研磨ペーストやジェルを、歯と歯の間や歯と歯茎の間に注入します。
研磨剤を注入し終えたら、回転式のブラシやゴム製のチップなどを使ったクリーニングを始めます。チップも回転ブラシもやわらかい素材で作られているため、歯や歯茎を傷つける心配はなく、痛みももちろんないため、通常の虫歯の治療などよりもリラックスして受けることができます。

フッ素コーティング
専用の機械でほぼ完ぺきに歯の汚れが洗浄された状態で、歯の表面に仕上げのフッ素を塗っていきます。フッ素ジェルを表面に塗った後は、数分間放置します。歯に浸透したら終了です。ほぼ汚れが無い状態でフッ素コーティングをした場合、通常よりも効果的に、歯の着色汚れや虫歯を予防する事が期待できます。
なお、フッ素をより浸透させれるため、PMTCが終了した後、1時間ほど飲食は控えます。
一連の作業が終了した後は、歯科衛生士から歯の磨き方や、普段の生活で歯の健康のために必要な事に加え、受診するペースなどの説明があります。健康で綺麗な歯を保つため、指導に従い1日1日しっかりケアすることが大切になります。
