ホワイトニング
ホワイトニングについて

ホワイトニングとは
ホワイトニングは黄ばんでしまった歯を、削らずに専用の薬剤を使って白くする治療です。蓄積した着色を漂白し、歯本来の白さを取り戻します。
ホワイトニングを行うためは健康な口内環境が大切です。むし歯や歯周病がある場合は先に治療を行い、口内環境が安定してからホワイトニングを行います。
ホワイトニングの副作用について
- 知覚過敏
- 色ムラ
- 後戻り
- 歯髄炎
- 口腔粘膜炎
- 歯茎の灼熱感
- 吐き気
以上は適切な使用により、リスクを抑えることができます。
ホームホワイトニングは
このような方におすすめ
自宅でのケアを重視する人
自宅でリラックスしながらケアをしたい人には、ホームホワイトニングがぴったりです。
自分のペースで行えるため、時間の制約が少ないのが魅力です。
コストを抑えたい人
オフィスホワイトニングに比べて、ホームホワイトニングは初期費用が低く、継続的なコストも抑えられます。長期的な視点で見ると、経済的な選択肢となります。
時間に余裕がない人
忙しい日常の中で、歯科医院に通う時間を確保するのが難しい人にとって、ホームホワイトニングは便利な選択肢です。自宅で行えるため、スケジュールに合わせやすいです。
ホワイトニング効果を
持続させたい人
ホームホワイトニングは、継続的に使用することで効果が持続しやすいです。
中等度〜重度の着色を
改善したい人
ホームホワイトニングは、中等度〜重度の黄ばみに対しても効果が期待できます。
ホワイトニングの流れ
カウンセリングと事前説明
ご希望の治療期間や白さをお伺いいたします。施術の流れや注意事項、リスクを説明します。

口腔内検査
ホワイトニングが可能なお口の状態であるか検査します。
むし歯や歯周病が存在している場合、ホワイトニングで使用する薬液が染みてしまいますので治療を優先して行います。

クリーニング
歯のクリーニングを行い、薬液の効果を発揮しやすい状態にします。
施術前の歯の白さをお写真で記録します。

マウスピースの型取り
完全オーダーメイドでご自身にあったマウストレーを作成するため、歯の型取りを行います。

ホワイトニング剤の塗布
ご自宅で薬液をトレーに注入し、使用していただきます。

施術後の確認
1〜2週間後に再度来院していただき、染みたりしていないか、痛みはないかなどの確認をします。
またご希望の色になったか、施術後の白さを確認し、記録します。

ホワイトニングに関する
よくある質問

Q. 施術を受けるにあたっての
注意点はありますか?
A. あります。下記が施術を受けるにあたっての注意点です。
- 施術中や施術後に歯がしみることがあります。一時的な知覚過敏の状態となっているもので、徐々におさまります。
- お茶やコーヒーなどを飲用し、長時間口をゆすがずにいると、ホワイトニングされても着色することがあります。こまめに口をゆすいだり、歯磨きをしたりすることで、予防することができます。
- 人工歯(差し歯、詰物など)を白くする効果はありません。
治療する歯がある場合にはホワイトニングを行った後に最終的な補綴物(差し歯、詰物など)を作成します。
Q. ホワイトニングができない人、
できない歯はありますか?
A. 下記に該当する方はホワイトニングを受けられません。
- 妊娠中の方、授乳中の方
- 大きな虫歯や歯周病がある方
- 全顎的なセラミック矯正を
行っている方 - 被せ物が入っている歯
- 矯正治療中の方
(歯が重なってきる部分はホワイトニングの効果が少ないです。また矯正装置が付いている部分はホワイトニングできないため矯正治療が終わってから行うことをお勧めします。インビザラインの方はリファイメント(装置の再作成)中であれば、ホワイトニングが可能です。) - 14歳未満の子ども(歯の成長に影響を及ぼすことがあるため)
- 無カタラーゼ症(ホワイトニングの主要薬剤である過酸化水素を、分解して無毒化する酵素⦅カタラーゼ⦆が先天的に欠損している遺伝性疾患)の方
- 光線過敏症の方(オフィスホワイトニング)
Q. 妊娠中ですがホワイトニングは
可能ですか?
A. 妊娠中は胎児に影響がないという根拠が存在しないため、
当院では施術をお受けすることができません。
しかしながら妊娠中は歯周病の進行を防ぐためクリーニングすることは重要です。妊娠中期に入られたら歯石や着色の除去は行うことが可能です。
当院では妊婦歯科検診表の使用も可能ですのでぜひいらしてください。